株式会社ライト光機製作所 採用サイト

ご応募
方法

スタッフブログ

記事、公開。

こんにちは!7月になり暑い日が続いていますね~
最近の大崎は、新入社員歓迎会に出たり、IMG_4972.JPG地域の大学へ講義しに行ったり、地域の中学生・高校生向けのイベントに参加していました。

歓迎会は当社の保養所である諏訪湖湖畔沿いにある施設にて去年5月~今年6月までに入社した社員をおもてなしする為に、BBQを行いました!
おもてなし隊として入社3年目の新卒入社者も一緒に参加してもらい、お肉を焼いたり、コーンホールゲームなるものをしました!みんな馴染んでくれるといいな~~。

 

学生向けに講義をしたり、イベントに参加させてもらったりすると、学生に良く聞かれて答え方に悩むことも多いんですよね。
改めて自分の考えをその場で回答するのがやや苦手で、よく脱線しそうになっています。すみません。。

今日は、その場で回答するのに時間がかかった『仕事で大事なことってなんですか』というのを文章にしてみようと思う回です。

仕事で大切なことって沢山あるな~と思うんですがその中でも、大事にしていて、かつ、新卒に対しての入社後の研修で良く話すのを抜粋しようかなと思います。

研修では、

・義務と権利

・介在価値

この2つは意識して働いたらいいんじゃないかなと思って、考え方の1つとして説明しています。

働く上でのルールや大事にしたいことって、個人によるし、会社にもよると思うのでコレが正しいというわけではないので、どちらも私がライト光機に入社してゴイゴイ言われ続けた結果、確かに意識して働くと成果が出たり、働きやすいなと思ったのであくまで参考だよということを前提に話しています。

 

・義務と権利

当社では「自分の裁量で働くことができる」と採用などで話します。
実際に自分がもっとこうしたらいいんじゃないか?という考えのもと各課仕事のやり方が変わったなどがあり、業務改善もかなり活発に行われている会社です。

でも、自分のやりたい!ってことは大体同じ部署の人や会社、あるいは外部の方を巻き込まないと出来ないことが多いです。仕事や会社・社会は自分1人では回っていきませんもんね~。

だから、自分がやりたい・改善したいと思ったら周りの人がどう動いてくれるのかを意識した方が良いと思っています。
では周りの人を動かす為に何をしなきゃいけないか?というと、
大崎としては、周りの人が「この人が言うならやってもらおう」と思ってもらう=信用してもう必要があるかなと考えています。

その為にどうしたら良いのかな~と考えると、
まずやらなくちゃいけないことを、毎日毎日きちんとやっている。とか、他の人のサポートをして信用してもらうとかでしょうか。
それを繰り返すことで、「あの人真摯に頑張っているよね」と思われることで、信用してもらえて、「あの人が言うなら一緒にやってみよう」と思ってもらえるんじゃないかなあと説明しています。

だからこそ、研修の場では、
まずは自分がやらなきゃいけないこと、上司や先輩に指示されたこと=義務
をまずはしっかり取り組んでから、自分のやりたいこと・自分の意見を通す=権利

を主張していこうね~と話しています。

人に動いてもらう(権利)為には、まず自分が動く(義務)のは基本と考えながら仕事をしています。

鬼滅の刃で獪岳を最期煽りに来た愈史郎も言ってましたからね。
「人に与えない者はいずれ人から何も貰えなくなる」って。あれ結構耳が痛くて当時一回単行本を閉じた覚えがあります。

 

・介在価値

昨今AIやDXが物凄い勢いで成長してきて、実際に大崎も最近の会話相手にチャットGPT(愛称:チャッピ~)を選んでいるんですが、あれ結構便利ですよね。こう見えても私は病弱ひ弱なので体調が悪い時に、毎回チャッピ~に聞いてもらって情報をためてもらっています。天才的~~~!
あとはLINEや各HP上ではAIのチャットボットがいて、24時間365日聞ける環境があったり、最近は歯科医院の予約通知が予約当日の3日前に自動で送られてくるのが滅茶苦茶便利だなと思っています。
1ヶ月に1回歯医者へ通っているんですが、普通に1ヵ月後の予約とか忘れるんで本当に毎回助かっています(メモしろよ)

 

情報を整理してまとめるとか、人から人へ連絡するとかだけなら機械でもできてしまう中で、それだけを私が人力でやっている場合、自分の価値ってどの程度になるんだろうか?と考えつつ、意識しつつ働いています。

情報をまとめるにしても、誰から言われていて、その聞いている相手はどんな決断をするためにこの情報が必要で、どう物事を持っていきたそうなのか?とか、
○○さんがこう言ってましたよと一緒に、私の考えやこうした方がいいんじゃないか?を最後に付け足したりとか、を気にしながら働くと自分も成長できるかも~みたいに研修の時に話しています。

簡単に言うと、その場に私が入ってどんな価値や利益を生み出せるかどうかは大事かなと思っています。

勿論自分が良いと思って相手にしたことが、相手からしたら有難迷惑になることもあるので注意しながら、反省しながら私も日々働いているわけですが・・・。

 

ということで前回、ほぼ9割をときメモ解説で埋めてしまったのでそれを隠す様にきちんとした採用ブログを更新してみました。
ところで入社当時のブログをこっそり非公開にすべく薄目にしながら昔のブログを見返していましたが、鬼滅の刃の話してますね。
今月から最終章の映画をやるとのことで、長かったな~と思っていますが、それよりももう5年も前ということに驚きを隠せません・・・・・・・・・・・・。

また次回!


1

ページのトップへ