株式会社ライト光機製作所 採用サイト

ご応募
方法

スタッフブログ

「企業に合う」とはどういうことか?

石井です。10月も下旬になってきてだいぶ寒くなってきましたね。

サマースポーツ・ウィンタースポーツ、両方やる身にとっては、冬が近づくとサマースポーツが終わるさみしさと、ウィンタースポーツが始まるワクワクとが混在する時期になります。

企業に合うとは?


さて、今日のテーマは「企業に合う」とはどういうことかについて書きたいと思います。

ライト光機の採用において、voicyやyoutubeでも伝えておりますが、経験や専門も大事ですが、まず重要に考えていることは、「当社に合うかどうか」(人柄やカルチャーフィットなどともいわれます)です。

では、「企業に合う」とはどういうことか?

例えば、企業によっては

・「スピードは遅くとも、ミスなく正確にやる」ことが重視される

・「多少のミスがあっても、スピード感をもってやる」ことが重視される

これはどちらが正解というわけではなく、企業の事業内容や経営陣の価値観、風土など様々な要因によって影響を受け、違いが出てきます。

この場合、良い組み合わせは

「スピード重視」の企業に「スピード重視」の方
「正確性重視」の企業に「正確性重視」の方

となります。

逆に、
「スピード重視」の企業に「正確性重視」の方
「正確性重視」の企業に「スピード重視」の方

となると、そこにはミスマッチが発生してきます。

こうした企業と個人の価値基準がどれだけ近しいかが「企業と個人が合う」ということだと考えています。そして、それぞれの企業や個人の価値基準は尊重されるべきものだとも思っており、優劣や正解不正解があるのではなく、無理に変えたりするものでもありません。

ライト光機の価値基準


では、ライト光機の「大事にしている価値基準」は何でしょうか?


・「主張」より「受容」

ライト光機はお客様のニーズに従って製品を作って納める受託型のビジネスモデルです。ここで大事にしていることは「できる限りお客様のニーズに対応すること」です。

こんな機能を入れたい、もっと軽くしたい、こんなデザインにしたい、やっぱり途中で仕様を変更したい、やっぱり納期を早くしてほしい、最終局面での細かい微修正 1台ずつ使用を変えてほしい、など細かなニーズにできる限り答えていきます。

何故ここを大事にしているかというと、当社の売り上げは99%海外で、主に輸出となります。そのため、マーケット情報に関してはお客様の方が詳しいため、我々はそのお客様のニーズをいかに具体化するかに注力しているのです。

この考えを実現するため、人物像でも、「主張」よりもまずお客様(や相手など)を「受容」する価値基準が大事だと考えています。


・「瞬発」より「持続」

ライト光機の製品は工業製品×工芸品のような要素があり、海外の競合との差別化ポイントとして「細かい部分まで妥協せずに作りこんでいるか」という点が挙げられます。最後は職人的に人の手でこだわって仕上げていきます。

若手の活躍とともに、長く技術を蓄積した熟練社員によって支えられている部分も多く、ここで大事になってくることは瞬発的なスピードよりも粘り強く妥協せず作りこんでいくこと、そして繰り返していくことです。世界トップの製品を作るのは、地道な繰り返しの努力が必要で、当社の競争力の源泉です。


自分はどうなのか?


こう書いてきましたが、14年働いている石井の大事にしている部分がこの「受容」「持続」とぴったりマッチしているかというと、実はそうではありません。正直、どちらかというと「主張」「瞬発」が強めかもしれません。そして、石井が「最も大事にしている価値基準」は他にあります(それはまた直接聞いてみてください!)。

ですが、なぜ勤務し続けているかというと、この「受容」「持続」の2つの価値基準は石井にとって、「最も」大事ではないですが、大事だと思っていることだからです。

つまり、

「自分が最も大事にしていることではないけれど、大事だと思うこと」

が合っているんですね。

逆に「自分が最も大事にしていることを、ライト光機も大事だと思っている」

からこそ、続けられているんだと思っています。

そして、もう1つ大事なことは「受け入れられない」価値基準が双方に存在しないことだとも思っています。

つまり「価値基準がぴったり一致する」ことは現実難しいと考えていて、大事にしていることがそれなりに一致し、「受け入れられない価値基準が無い」というから続けられていて、「合う」ということなのかなと考えています。


活躍する人物像とは

こんにちは。ライト光機の石井です。

先日「御社ではどんな方が活躍していますか?」という質問を頂いて、その時は「まず仕事にエネルギーを使って取り組もうとする方」という答えをしたのですが・・・今日はこの部分を掘り下げていきたいと思います。

当社では、1年に3回、社員1人1人について上司や経営層があつまって、今までと今後について話し合う機会があります。(なお、当社の社長は全て入るのですが、大体1回で丸2日かかるので、年に6日間は丸々この、「人」の部分に時間を使っています!すごく頭を使うので毎回終わると、かなり疲れます)

その中で、出てくる話をもとに石井なりにまとめてみました。

その結果、大きく3つの傾向にまとめられるかなと思いました。(ただ、強くいいたいのが、あくまで傾向であって、これ以外の方でも活躍している方はいるのですよ!!あくまで傾向です)


■自分で情報を調べたりして、フットワークよくどんどん進めていく人

ここに含まれるメンバーの特徴は「早さ」です。早くテンポよく進めたり、自分からどんどん人に聞いたりしていくので、今、目の前にある仕事が進みやすく、成果につなげています。新しいことも好きで、改善活動とかで新しい取り組みを行ったり、新しい装置を入れたりするときに力を発揮することが多いですね。

反面、最後まで収束させずに「どうなったっけ?」になっちゃうとか、自分の思いで動きすぎて、「会社としてやって欲しいのはそっちじゃないのでストップ」と上司から歯止めがかかったりすることがあります。(石井はここ)


■自分の役割を真正面から受け入れやり切る人

ここに含まれるメンバーの特徴は「粘り強さ」です。とにかく社内における自分の役割をまず真正面から受け入れ、強い貢献意識、責任感を持って進めていきます。とにかく安定感があって着実に進めてくれるし、協調性が高いので、職人的に技術・技能などの専門性を極めていく人も多いです。

反面、新しい取り組みをやってみよう、となると、どうしたら良いのかわからず迷ってしまうということもあり、役割があったほうが動きやすそうです。


■じっくり思考を深めていく人

ここに含まれるメンバーの特徴は「考える」です。本質的にどうしたら良いか?相手は本心ではどのようなことを考えているか?この状況を打破するにはどうするか?と常に思考を巡らせて深めようとしています。最初は目立たない感じだったりしますが、時が経つにつれて、その人の凄さが周囲に伝わり信頼を集め、マネージメントする立場になる人が多いです。

反面、「目先」などに興味が無い方もいて、時間がかかりますし、話しているレイヤー(階層)が人と違ったりしてわかりにくいのですが、困ったときやどうしたら良いのかわからない、などピンチの時にとても頼りになる存在です。


以上、3種類の活躍している人物像について書きました。

ちなみに、このどれかにピタッとはまらず、ハイブリッドな方もいますし、繰り返しますがこれ以外の活躍している方もいらっしゃいます。

一つの参考になれば、と思い書きました!


志望動機は必要?

こんにちは、石井です。
さて、今日は志望動機の話です。

先日、採用を一緒にやっているメンバーに志望動機を聞いてみたところ、このように答えたメンバーがいました。

・家が近い
・(ほぼ)土日休み
・ボーナス高い

えーっと、みなさんはこれを聞いてどう思いますか?


石井は・・・・・・・その人らしいな(笑)と笑いつつ、等身大でいいじゃん!って思いました。

そもそも志望の動機に良い悪いはあまり無いと思っています(もちろん、企業スパイしてやろうとか、そういうのはダメですけど)

そして志望動機と、その企業で活躍できるかはまた別問題です。志望動機はキラキラしたものではないかもしれないけれど、入社してしまえばあとは仕事をする力のほうがはるかに重要になり、志望動機は成果には関係ありません。


実際の選考の中で、志望動機・・・・・というよりは「当社のどんなところに興味を持ったんですか?」とは聞きますし、例えば「どうしてもこの職種がやりたいから!」という動機があった場合には、それが叶えられるかどうかは大事になってくることはあります。

ただ、志望動機に優劣はないので、無理にかっこよく志望動機を作らなくても大丈夫だと思います。

実際、石井がライト光機に最初に応募したとき、志望動機は「長野で働ける」くらいでした。

石井は愛知県で働いていて、結婚を機に長野県に(戻って)来たのですが、その転職活動の過程の中で、とある方に相談したところ話を聞いていただいた後・・・・・「ライト光機がいいですね」とバサッと言われたんですね。たくさん企業はあるのに。ライト光機だけを。

で、「そうなんだー」とライト光機を受けに行き、有難いこと入社させていただき、12年、今に至ります。もちろん、「仕事でこういうことにチャレンジできて~」とか「会社の考えに賛同して~」とかも言えますが、ぶっちゃけた話、、その方に1社だけバーンと紹介してもらったから、というのが正直なところでした。逆にいろいろな会社を教えてもらっていたら、もっと迷ったり違う動機を考えたかもしれません。

ということで、志望動機なんて人それぞれ、最初は「なんとなく・・・・」でも全然OKだと思います。

気軽に話を聞いてみてくださいね!


特に・・・・・家が近いとか・・・・・・ほら・・・・・・すぐそこにライト光機ありますよ・・・・・・・


1

ページのトップへ