スタッフブログ
ワークライフバランスの理解の仕方
仕事にこれっぽっちも関係ない、今年の目標達成にあと一歩届いておらず、少し焦っている石井です。
さて、先日学生さんとざっくばらんに話し合おうという企画におよばれして参加してきました。
その中でワークライフバランスの話題になったときに、石井がした話を文章にしてみます。
まず、石井はワークライフバランスについて、文字通りの意味ではなく、ワークによってライフバランスを実現する、という解釈をしています。
このことについて石井の好きなテニス(ソフトテニス)の話に脱線しつつ説明します。
石井は中年になった今も、年に数回大会に出場します。若い方々が多い一般の部はとてもついていけないので、中年おじさんの部に出場します。30組くらい出ているのですが、石井は最高でベスト8に入ったことがありますがそれ以上になったことはありません。
そして、ベスト8以上の顔触れは割と毎年固定されています。その人たちはどんな人達かというと、中学・高校・大学のときから強かった人達。さらに言うと強豪校に所属していてその中でも強かった人ですね。
テニスの実力はざっくりと「能力×質×時間」であらわせます。
・能力というのは運動神経やセンス、相手の苦手を見抜く力、精神力などがあげられます。
・質というのはどれだけ試合に勝つために効果的な取り組みをしているかということ。
・時間というのは文字通り練習量ですね。
このベスト8以上の方は、もともとテニスのセンスがあって、かつ強豪校などで指導者の元、高いレベルの練習を、しかも毎日毎日長時間練習してきた人たちです。
で、こういう人達は今はどうかというと、家庭もあり仕事もあり昔のようには練習できません。むしろ、週に1回、下手したら試合前にちょろっと練習しただけ、みたいな状態です。当然ですが、昔のように練習することなんてできません。
でも今まで培ってきたテニスの実力があるので、ちょっとの練習でも、勝ててしまいます。
これをワークライフバランスで例えると、昔はワーク(テニス)に力を注いでいたけれど、今はライフバランスが重視されて、ワークは少なめにせざるを得ない。だけれども、少ないワークでも結果は出せる。つまり、高いワークする力によって、ライフバランスを実現する。これがワークライフバランスの本質だと思っています。(やっと本題(笑))
石井も、昔は結婚もしておらず子供もおらず、親も元気で気ままな一人暮らしでした。だからワークでもライフでもとにかく自分の時間は自由に使える状況でした。
それが、年を経て、結婚して、子供も出来て、親が高齢でサポートをしないといけないとなると、そちらに時間を取らざるを得なくなり、自分の時間とか言ってられなくなります。ただ、そんなときでも今まで培ってきた「ワークの力」があれば時間的には費やせなくても、仕事としては成果を出すことが出来ます。結果としてワークライフバランスを達成できるのです。
逆にワークの力が無い状態でバランスを達成するのは困難というのはテニスの例えも一緒で、そうしたら試合に勝てないだけです(仕事で言うと成果が出ない)。テニスだって強い人はやっぱり高い質の練習をたくさんやる道をどこかで通ってきているんですよね。
なので、ワークライフバランスというのは聞こえが良い言葉なのですが、それを鵜呑みにしてしまうのは後で良くない結果につながると思います。
ワークを高く保つ時期があって、それによって得た力でライフバランスを可能にしていく、こんな理解にしておいたほうが現実的だと思います。
そう!センスもそんなになくて、学生時代も強豪校でも無く、そこまで練習もしていなかった私が、今も大して練習もせず、今まで努力してきた選手に勝とうというのが、おこがましいのですよね、ええ。
それでも、やっぱり試合に出る目的をもって準備して、緊張感のある本番は負けても楽しいので、きっと来年も試合に出ます!
おいしいビール(最近は健康のためにハイボール)のために・・・・・
ライト光機が成長できている大きな要因
こんにちは、石井です。
家の中でスノーボードのWAXを塗る作業の許可が下りず、外でやっていると地域の方の目が気になる今日この頃です。(剥がしは別のところでやってます)
さて、今日は「ライト光機が成長できている大きな要因」について書きたいと思います。
会社の目指すべきものは様々あり個々の会社ごとに違いそこに優劣は無いと考えています。ライト光機もただ成長を目指しているわけではなく、「どんな環境でも乗り越えられる潰れない強い会社」を目指した結果、成長しています。
ただ、石井の考え方として、民間企業で仕事をしていく以上、あらゆる企業活動の成果は「業績」に集約され、業績を良くしていくことを目指すことは1つのわかりやすい指標になります。石井のいる総務・経理という部署は、バックオフィスで製造業の直接生産をしている部署と比べ、成果を測りにくい仕事ではありますが、それでも最終成果として「業績」につながっていくことを意識して仕事をしています。
ライト光機の業績も
2002年15.0億
2007年31.7億
2012年40.6億
2017年61.0億
2021年97.0億
2022年(予想)1?0億
と、上がっており、業績が出ていることで、日々の業務の成果が出ていることが実感できます。
では、ここからが本題です。
成長には様々な要因があり、複合的に絡み合って結果として成長しているのですが、石井が考える大きな高い要因について書きます。
それは、「選ぶ市場」です。
身も蓋も無いことから書くと、どんな社内での努力よりもまず、どの市場で勝負するかが成長には大事だと考えています。もちろん、全ての市場において成長している企業はいますが、そうはいっても市場として成長している方が、企業としても成長しやすいのは事実です。
では、ライト光機の市場はどうかというと、ポイントは2つ。
・スポーツシューティングの拡大による「高級品市場」の伸び
当社の製品は主にハンティング(狩猟)かシューティング(競技)で使われるのですが、以前はハンティング用が市場としても大きく、当社もメインはこちらでした。しかし、この15年アメリカとヨーロッパを中心にスポーツシューティングを趣味とされる方が大幅に増え、それに伴い、「重厚」「多機能」「精密」(逆にハンティングは持ち運び、さっと構えられることが前提の「軽量」なモデルが多いです)を中心とした高級品の市場が拡大しました。ここに当社の技術力がマッチし、市場の成長と共に高級品の生産割合が増加していきました。その結果、この15年で製品単価が〇倍と業績を押し上げる要因となりました。
・コロナ禍によるアウトドア需要の伸び
コロナ禍で密を避けたレジャーとして、アウトドア全般の需要が世界的に大きく伸びました。当社の製品はもちろん、遠くの的を狙うための道具や、遠くを綺麗に見るための道具なので、密は関係ありません。他にゴルフ、スノー用品、自転車・オートバイなどなどは需要が大幅に伸びました。一時的かどうかは見極めが必要で、当社も市場の多少の減速はある程度織り込みながら経営はしていますが、それでも今までに比べれば拡大したマーケットとなる見込みです。実際、弊社のような製品を扱っている企業は世界的に見ても活況となっている企業が多いです。
もちろん伸びる市場でも、伸びる企業と伸びない企業がいます。しかし、市場が伸びていれば、成長のチャンスが大きいんです。
そして、市場で勝っていくために、目標に向けてストレッチしていく体質や、本質的な問題にアプローチしていく考え方、採用に力を入れる、若い人に任せるなどの施策が上手くいった結果、このような業績の成長につながっているんだと考えています。
インフルエンザ予防接種
こんにちは。総務の二村です。
今年もインフルエンザの予防接種の時期がやってまいりましたね。
みなさんはもう接種完了しましたか?
ライト光機でも毎年恒例の会社内でインフルエンザの予防接種を
実施しました。
今年はコロナワクチンとの兼ね合いで希望しても接種できない方もいて
例年より少なくなりましが、2日間の開催で、80名の社員が接種しました!
産業医の先生いつもありがとうございます!
また来年もよろしくお願いいたします。
記事カテゴリ
最近の記事
月別の記事
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(1)
- 2025年4月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(2)
- 2023年9月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(2)
- 2022年12月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年2月(1)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(4)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(2)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(6)
- 2019年9月(3)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(4)
- 2019年6月(5)
- 2019年5月(8)
- 2019年4月(5)