ご応募
方法
スタッフブログ
自由と標準化のはざま
こんにちは、ライト光機の石井です。
今日は会社近くの大学で毎年担当させていただいている授業の講師として当社の話をさせていただきました。
その中で、昨年までと少し違う話をさせて頂きました。
以前は会社の規模が小さく、入社する人数もそこまで多くは無かったので、任せつつ、小さなチームの中だからこそ、自由度の高い中で仕事ができる環境がありました。そのため、いかに任せられる環境を確保するかを人事として考えていました。
今は当社で働くメンバーの合計人数も300人を超え、今までのやり方ではチームごとに違いが出過ぎてしまったり、連携が上手く取れないケースが出てきました。ここをカバーするために、今まであまり力を入れて取り組んでこなかった「標準化」「ルールの整備」が進んできています。
これにより、部署ごとでのばらつきが減ったり、情報の格差による連係不足などが改善されてくるようになりました。これは良いことですが、反面、個人個人が判断する場面がどうしても減ってしまうことになります。
効率ではあるけれど本質的なのかどうか?それとも会社の規模に合わせるなら必要不可欠なことなのか?最近はこんな課題について考えています。
ただ、出来る限りは個人で仕事をできるスペースを確保して、標準化やルールに頼り過ぎない、ライト光機らしい成長する組織であり続けたいと思っています。
記事カテゴリ
最近の記事
月別の記事
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(1)
- 2025年4月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(2)
- 2023年9月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(2)
- 2022年12月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年2月(1)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(4)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(2)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(6)
- 2019年9月(3)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(4)
- 2019年6月(5)
- 2019年5月(8)
- 2019年4月(5)