株式会社ライト光機製作所 採用サイト

ご応募
方法

スタッフブログ

ワークライフバランスの理解の仕方

仕事にこれっぽっちも関係ない、今年の目標達成にあと一歩届いておらず、少し焦っている石井です。

さて、先日学生さんとざっくばらんに話し合おうという企画におよばれして参加してきました。

その中でワークライフバランスの話題になったときに、石井がした話を文章にしてみます。


まず、石井はワークライフバランスについて、文字通りの意味ではなく、ワークによってライフバランスを実現する、という解釈をしています。

このことについて石井の好きなテニス(ソフトテニス)の話に脱線しつつ説明します。

石井は中年になった今も、年に数回大会に出場します。若い方々が多い一般の部はとてもついていけないので、中年おじさんの部に出場します。30組くらい出ているのですが、石井は最高でベスト8に入ったことがありますがそれ以上になったことはありません。
そして、ベスト8以上の顔触れは割と毎年固定されています。その人たちはどんな人達かというと、中学・高校・大学のときから強かった人達。さらに言うと強豪校に所属していてその中でも強かった人ですね。

テニスの実力はざっくりと「能力×質×時間」であらわせます。

・能力というのは運動神経やセンス、相手の苦手を見抜く力、精神力などがあげられます。

・質というのはどれだけ試合に勝つために効果的な取り組みをしているかということ。

・時間というのは文字通り練習量ですね。

このベスト8以上の方は、もともとテニスのセンスがあって、かつ強豪校などで指導者の元、高いレベルの練習を、しかも毎日毎日長時間練習してきた人たちです。

で、こういう人達は今はどうかというと、家庭もあり仕事もあり昔のようには練習できません。むしろ、週に1回、下手したら試合前にちょろっと練習しただけ、みたいな状態です。当然ですが、昔のように練習することなんてできません。

でも今まで培ってきたテニスの実力があるので、ちょっとの練習でも、勝ててしまいます。

これをワークライフバランスで例えると、昔はワーク(テニス)に力を注いでいたけれど、今はライフバランスが重視されて、ワークは少なめにせざるを得ない。だけれども、少ないワークでも結果は出せる。つまり、高いワークする力によって、ライフバランスを実現する。これがワークライフバランスの本質だと思っています。(やっと本題(笑))

石井も、昔は結婚もしておらず子供もおらず、親も元気で気ままな一人暮らしでした。だからワークでもライフでもとにかく自分の時間は自由に使える状況でした。

それが、年を経て、結婚して、子供も出来て、親が高齢でサポートをしないといけないとなると、そちらに時間を取らざるを得なくなり、自分の時間とか言ってられなくなります。ただ、そんなときでも今まで培ってきた「ワークの力」があれば時間的には費やせなくても、仕事としては成果を出すことが出来ます。結果としてワークライフバランスを達成できるのです。

逆にワークの力が無い状態でバランスを達成するのは困難というのはテニスの例えも一緒で、そうしたら試合に勝てないだけです(仕事で言うと成果が出ない)。テニスだって強い人はやっぱり高い質の練習をたくさんやる道をどこかで通ってきているんですよね。

なので、ワークライフバランスというのは聞こえが良い言葉なのですが、それを鵜呑みにしてしまうのは後で良くない結果につながると思います。

ワークを高く保つ時期があって、それによって得た力でライフバランスを可能にしていく、こんな理解にしておいたほうが現実的だと思います。
そう!センスもそんなになくて、学生時代も強豪校でも無く、そこまで練習もしていなかった私が、今も大して練習もせず、今まで努力してきた選手に勝とうというのが、おこがましいのですよね、ええ。

それでも、やっぱり試合に出る目的をもって準備して、緊張感のある本番は負けても楽しいので、きっと来年も試合に出ます!

おいしいビール(最近は健康のためにハイボール)のために・・・・・


ライト光機が成長できている大きな要因

こんにちは、石井です。

家の中でスノーボードのWAXを塗る作業の許可が下りず、外でやっていると地域の方の目が気になる今日この頃です。(剥がしは別のところでやってます)

さて、今日は「ライト光機が成長できている大きな要因」について書きたいと思います。

会社の目指すべきものは様々あり個々の会社ごとに違いそこに優劣は無いと考えています。ライト光機もただ成長を目指しているわけではなく、「どんな環境でも乗り越えられる潰れない強い会社」を目指した結果、成長しています。

ただ、石井の考え方として、民間企業で仕事をしていく以上、あらゆる企業活動の成果は「業績」に集約され、業績を良くしていくことを目指すことは1つのわかりやすい指標になります。石井のいる総務・経理という部署は、バックオフィスで製造業の直接生産をしている部署と比べ、成果を測りにくい仕事ではありますが、それでも最終成果として「業績」につながっていくことを意識して仕事をしています。

ライト光機の業績も

2002年15.0億
2007年31.7億
2012年40.6億
2017年61.0億
2021年97.0億
2022年(予想)1?0億

と、上がっており、業績が出ていることで、日々の業務の成果が出ていることが実感できます。

では、ここからが本題です。

成長には様々な要因があり、複合的に絡み合って結果として成長しているのですが、石井が考える大きな高い要因について書きます。

それは、「選ぶ市場」です。


身も蓋も無いことから書くと、どんな社内での努力よりもまず、どの市場で勝負するかが成長には大事だと考えています。もちろん、全ての市場において成長している企業はいますが、そうはいっても市場として成長している方が、企業としても成長しやすいのは事実です。

では、ライト光機の市場はどうかというと、ポイントは2つ。

・スポーツシューティングの拡大による「高級品市場」の伸び
当社の製品は主にハンティング(狩猟)かシューティング(競技)で使われるのですが、以前はハンティング用が市場としても大きく、当社もメインはこちらでした。しかし、この15年アメリカとヨーロッパを中心にスポーツシューティングを趣味とされる方が大幅に増え、それに伴い、「重厚」「多機能」「精密」(逆にハンティングは持ち運び、さっと構えられることが前提の「軽量」なモデルが多いです)を中心とした高級品の市場が拡大しました。ここに当社の技術力がマッチし、市場の成長と共に高級品の生産割合が増加していきました。その結果、この15年で製品単価が〇倍と業績を押し上げる要因となりました。

・コロナ禍によるアウトドア需要の伸び
コロナ禍で密を避けたレジャーとして、アウトドア全般の需要が世界的に大きく伸びました。当社の製品はもちろん、遠くの的を狙うための道具や、遠くを綺麗に見るための道具なので、密は関係ありません。他にゴルフ、スノー用品、自転車・オートバイなどなどは需要が大幅に伸びました。一時的かどうかは見極めが必要で、当社も市場の多少の減速はある程度織り込みながら経営はしていますが、それでも今までに比べれば拡大したマーケットとなる見込みです。実際、弊社のような製品を扱っている企業は世界的に見ても活況となっている企業が多いです。

もちろん伸びる市場でも、伸びる企業と伸びない企業がいます。しかし、市場が伸びていれば、成長のチャンスが大きいんです。

そして、市場で勝っていくために、目標に向けてストレッチしていく体質や、本質的な問題にアプローチしていく考え方、採用に力を入れる、若い人に任せるなどの施策が上手くいった結果、このような業績の成長につながっているんだと考えています。


インフルエンザ予防接種

 | 季節 | 行事

こんにちは。総務の二村です。

今年もインフルエンザの予防接種の時期がやってまいりましたね。

みなさんはもう接種完了しましたか?

ライト光機でも毎年恒例の会社内でインフルエンザの予防接種を
実施しました。

今年はコロナワクチンとの兼ね合いで希望しても接種できない方もいて
例年より少なくなりましが、2日間の開催で、80名の社員が接種しました!

産業医の先生いつもありがとうございます!
また来年もよろしくお願いいたします。

iOS の画像 (61).jpg


「企業に合う」とはどういうことか?

石井です。10月も下旬になってきてだいぶ寒くなってきましたね。

サマースポーツ・ウィンタースポーツ、両方やる身にとっては、冬が近づくとサマースポーツが終わるさみしさと、ウィンタースポーツが始まるワクワクとが混在する時期になります。

企業に合うとは?


さて、今日のテーマは「企業に合う」とはどういうことかについて書きたいと思います。

ライト光機の採用において、voicyやyoutubeでも伝えておりますが、経験や専門も大事ですが、まず重要に考えていることは、「当社に合うかどうか」(人柄やカルチャーフィットなどともいわれます)です。

では、「企業に合う」とはどういうことか?

例えば、企業によっては

・「スピードは遅くとも、ミスなく正確にやる」ことが重視される

・「多少のミスがあっても、スピード感をもってやる」ことが重視される

これはどちらが正解というわけではなく、企業の事業内容や経営陣の価値観、風土など様々な要因によって影響を受け、違いが出てきます。

この場合、良い組み合わせは

「スピード重視」の企業に「スピード重視」の方
「正確性重視」の企業に「正確性重視」の方

となります。

逆に、
「スピード重視」の企業に「正確性重視」の方
「正確性重視」の企業に「スピード重視」の方

となると、そこにはミスマッチが発生してきます。

こうした企業と個人の価値基準がどれだけ近しいかが「企業と個人が合う」ということだと考えています。そして、それぞれの企業や個人の価値基準は尊重されるべきものだとも思っており、優劣や正解不正解があるのではなく、無理に変えたりするものでもありません。

ライト光機の価値基準


では、ライト光機の「大事にしている価値基準」は何でしょうか?


・「主張」より「受容」

ライト光機はお客様のニーズに従って製品を作って納める受託型のビジネスモデルです。ここで大事にしていることは「できる限りお客様のニーズに対応すること」です。

こんな機能を入れたい、もっと軽くしたい、こんなデザインにしたい、やっぱり途中で仕様を変更したい、やっぱり納期を早くしてほしい、最終局面での細かい微修正 1台ずつ使用を変えてほしい、など細かなニーズにできる限り答えていきます。

何故ここを大事にしているかというと、当社の売り上げは99%海外で、主に輸出となります。そのため、マーケット情報に関してはお客様の方が詳しいため、我々はそのお客様のニーズをいかに具体化するかに注力しているのです。

この考えを実現するため、人物像でも、「主張」よりもまずお客様(や相手など)を「受容」する価値基準が大事だと考えています。


・「瞬発」より「持続」

ライト光機の製品は工業製品×工芸品のような要素があり、海外の競合との差別化ポイントとして「細かい部分まで妥協せずに作りこんでいるか」という点が挙げられます。最後は職人的に人の手でこだわって仕上げていきます。

若手の活躍とともに、長く技術を蓄積した熟練社員によって支えられている部分も多く、ここで大事になってくることは瞬発的なスピードよりも粘り強く妥協せず作りこんでいくこと、そして繰り返していくことです。世界トップの製品を作るのは、地道な繰り返しの努力が必要で、当社の競争力の源泉です。


自分はどうなのか?


こう書いてきましたが、14年働いている石井の大事にしている部分がこの「受容」「持続」とぴったりマッチしているかというと、実はそうではありません。正直、どちらかというと「主張」「瞬発」が強めかもしれません。そして、石井が「最も大事にしている価値基準」は他にあります(それはまた直接聞いてみてください!)。

ですが、なぜ勤務し続けているかというと、この「受容」「持続」の2つの価値基準は石井にとって、「最も」大事ではないですが、大事だと思っていることだからです。

つまり、

「自分が最も大事にしていることではないけれど、大事だと思うこと」

が合っているんですね。

逆に「自分が最も大事にしていることを、ライト光機も大事だと思っている」

からこそ、続けられているんだと思っています。

そして、もう1つ大事なことは「受け入れられない」価値基準が双方に存在しないことだとも思っています。

つまり「価値基準がぴったり一致する」ことは現実難しいと考えていて、大事にしていることがそれなりに一致し、「受け入れられない価値基準が無い」というから続けられていて、「合う」ということなのかなと考えています。


活躍する人物像とは

こんにちは。ライト光機の石井です。

先日「御社ではどんな方が活躍していますか?」という質問を頂いて、その時は「まず仕事にエネルギーを使って取り組もうとする方」という答えをしたのですが・・・今日はこの部分を掘り下げていきたいと思います。

当社では、1年に3回、社員1人1人について上司や経営層があつまって、今までと今後について話し合う機会があります。(なお、当社の社長は全て入るのですが、大体1回で丸2日かかるので、年に6日間は丸々この、「人」の部分に時間を使っています!すごく頭を使うので毎回終わると、かなり疲れます)

その中で、出てくる話をもとに石井なりにまとめてみました。

その結果、大きく3つの傾向にまとめられるかなと思いました。(ただ、強くいいたいのが、あくまで傾向であって、これ以外の方でも活躍している方はいるのですよ!!あくまで傾向です)


■自分で情報を調べたりして、フットワークよくどんどん進めていく人

ここに含まれるメンバーの特徴は「早さ」です。早くテンポよく進めたり、自分からどんどん人に聞いたりしていくので、今、目の前にある仕事が進みやすく、成果につなげています。新しいことも好きで、改善活動とかで新しい取り組みを行ったり、新しい装置を入れたりするときに力を発揮することが多いですね。

反面、最後まで収束させずに「どうなったっけ?」になっちゃうとか、自分の思いで動きすぎて、「会社としてやって欲しいのはそっちじゃないのでストップ」と上司から歯止めがかかったりすることがあります。(石井はここ)


■自分の役割を真正面から受け入れやり切る人

ここに含まれるメンバーの特徴は「粘り強さ」です。とにかく社内における自分の役割をまず真正面から受け入れ、強い貢献意識、責任感を持って進めていきます。とにかく安定感があって着実に進めてくれるし、協調性が高いので、職人的に技術・技能などの専門性を極めていく人も多いです。

反面、新しい取り組みをやってみよう、となると、どうしたら良いのかわからず迷ってしまうということもあり、役割があったほうが動きやすそうです。


■じっくり思考を深めていく人

ここに含まれるメンバーの特徴は「考える」です。本質的にどうしたら良いか?相手は本心ではどのようなことを考えているか?この状況を打破するにはどうするか?と常に思考を巡らせて深めようとしています。最初は目立たない感じだったりしますが、時が経つにつれて、その人の凄さが周囲に伝わり信頼を集め、マネージメントする立場になる人が多いです。

反面、「目先」などに興味が無い方もいて、時間がかかりますし、話しているレイヤー(階層)が人と違ったりしてわかりにくいのですが、困ったときやどうしたら良いのかわからない、などピンチの時にとても頼りになる存在です。


以上、3種類の活躍している人物像について書きました。

ちなみに、このどれかにピタッとはまらず、ハイブリッドな方もいますし、繰り返しますがこれ以外の活躍している方もいらっしゃいます。

一つの参考になれば、と思い書きました!


志望動機は必要?

こんにちは、石井です。
さて、今日は志望動機の話です。

先日、採用を一緒にやっているメンバーに志望動機を聞いてみたところ、このように答えたメンバーがいました。

・家が近い
・(ほぼ)土日休み
・ボーナス高い

えーっと、みなさんはこれを聞いてどう思いますか?


石井は・・・・・・・その人らしいな(笑)と笑いつつ、等身大でいいじゃん!って思いました。

そもそも志望の動機に良い悪いはあまり無いと思っています(もちろん、企業スパイしてやろうとか、そういうのはダメですけど)

そして志望動機と、その企業で活躍できるかはまた別問題です。志望動機はキラキラしたものではないかもしれないけれど、入社してしまえばあとは仕事をする力のほうがはるかに重要になり、志望動機は成果には関係ありません。


実際の選考の中で、志望動機・・・・・というよりは「当社のどんなところに興味を持ったんですか?」とは聞きますし、例えば「どうしてもこの職種がやりたいから!」という動機があった場合には、それが叶えられるかどうかは大事になってくることはあります。

ただ、志望動機に優劣はないので、無理にかっこよく志望動機を作らなくても大丈夫だと思います。

実際、石井がライト光機に最初に応募したとき、志望動機は「長野で働ける」くらいでした。

石井は愛知県で働いていて、結婚を機に長野県に(戻って)来たのですが、その転職活動の過程の中で、とある方に相談したところ話を聞いていただいた後・・・・・「ライト光機がいいですね」とバサッと言われたんですね。たくさん企業はあるのに。ライト光機だけを。

で、「そうなんだー」とライト光機を受けに行き、有難いこと入社させていただき、12年、今に至ります。もちろん、「仕事でこういうことにチャレンジできて~」とか「会社の考えに賛同して~」とかも言えますが、ぶっちゃけた話、、その方に1社だけバーンと紹介してもらったから、というのが正直なところでした。逆にいろいろな会社を教えてもらっていたら、もっと迷ったり違う動機を考えたかもしれません。

ということで、志望動機なんて人それぞれ、最初は「なんとなく・・・・」でも全然OKだと思います。

気軽に話を聞いてみてくださいね!


特に・・・・・家が近いとか・・・・・・ほら・・・・・・すぐそこにライト光機ありますよ・・・・・・・


「風通しのよさ」をシステムから考える

ライト光機の石井です。

私は、仕事で社内のネットワークやシステムの管理、新しいソフトウェアの導入なども並行して行っています。

この2年間で4つほど新しいシステムを導入して、社内の効率化や情報共有、セキュリティの強化などに努めています。

こういうシステムを導入しているときに、お取引の業者さんから言われるのが、

「システムを入れるときは社内の仕組みを変えるため、反対意見が多く、とても苦労したり、そこで頓挫して失敗するケースが多い。御社も大変ですよね。」

という話。

こういう話を聞くと思うのですが、ライト光機の場合、新しい仕組みを入れるにあたって、組織の反対で苦労することって無いんですよね。

「こういう意図があって、情報共有がしたいから、新しい仕組みを入れたい」というと、反対よりも、むしろ早くやってくれと逆に叱られる(笑)場合があったり、みんな必要性を説明すると、するする受け入れて使ってくれます。

もちろんこちらも会社のためになると思って入れてますし、受け入れやすいように導入はしますが、結局上手く行かない組織は「とにかく反対」「反対のための反対」になってしまうんですよね。

当社の場合、それはありません。だから、導入にあたって反対されて頓挫することはまずありませんし、そこで苦労することはありません。もちろん、実際の現場での使用に合わせて運用に載せていくところで工夫するところでは苦労しますし、アイディア出しに苦しみますが、それは建設的な悩み。

要は組織的な変な抵抗は無いということです。(昔のライト光機はそうでなかった時期もありますが、今はいいメンバーが揃っているので、協力的な組織になりました)

これ、一事が万事で他のこともそうなんです。

例えば新しい社員が入るときでも「入れてくれてありがとう!」と部署からは感謝され丁寧に受け入れてくれるので、新入社員が定着しやすい。

お客さんの要望にも「いやぁ、厳しいねぇ・・。でもお客さんも困っているよね?じゃあこうしてみようか?」となって、お客様の満足度も上がりリピートにつながる。

ライト光機はこんな会社です。

さて、ここまで書いてきたことが、よく言われる「風通しの良さ」の証明になるのではないかと思っています。

「風通しはいいですか?」と聞かれることが多いのですが、そもそも「風通し」って何でしょうか?

文字通りで考えると、入ってきた風がそのまま抜けていく様子ですよね。これを組織に例えて考えるならば、「なんらかの情報が、どこがで止まらずに、通っていく」ことが風通しが良いことなのかなと思います。
では、風通しを阻害する要因はなんでしょうか?

・情報を受け取らない
・情報を間違って受けとる
・受け取った情報を間違えて伝える
・受け取った情報を伝えない
・情報の流れを制限する

などと単純化することができます。そもそも、会社というのは人の集まりですから、風通しが悪いということは、まとめると、「(なんらかの理由で)情報を分断している人がいる」ということですよね。

で、きっと風通しが悪い会社は、色々なところで情報が分断されるので、システムとか導入しづらいだろうなぁと思うんですよね。その点、システムが導入しやすいというところも、風通しの良さの証明にもなるのかな、と思います。


会社菜園

 | 季節

こんにちは。総務の二村です。

今年もパセリの時期がやってきましたね。

実は会社の花壇にもこっそり植わっています。

だいぶ前のブログにこっそり植わっていた野菜は
【パセリ】でした。

見つけられた方はいらっしゃるでしょうか?

image3.jpeg
































花壇の隅にこっそり植わっていたのに
お花に混じってすくすくと成長してくれてよかったです。

ちなみにこのパセリはおいしくいただきましたよ(^^)/


秋の味覚

 | 季節

こんにちは。総務の二村です。

毎年楽しみにしている秋の味覚が会社に訪れました!

すごくたくさんのじこぼうがなっててびっくりです。

もうすっかり秋なんですね。

毎日生えているかチェックしていますが、
見つけられたことは一度もありません。。。

いつも教えてもらってます。

今年こそは自分で見つけられれるようになりたいなと思うこの頃です。きのこ.jpeg


ボスマート導入

 | 社風・職場環境

こんにちは。二村です。

本日、自販機コーナーにボスマートが導入されました!

ボスマートはサントリーさんの自販機で、
お菓子やパン、カップ麺が自販機で購入できるようになりました(^^)/

なんでも諏訪地域で2番目の導入らしいですよ。

小腹が空いたときに利用させていただきます。
image1.jpeg


PREV

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

ページのトップへ