スタッフブログ
- ホーム
- スタッフブログ
インフルエンザ予防接種
こんにちは。総務の二村です。
今年もインフルエンザの予防接種の時期がやってまいりましたね。
みなさんはもう接種完了しましたか?
ライト光機でも毎年恒例の会社内でインフルエンザの予防接種を
実施しました。
今年はコロナワクチンとの兼ね合いで希望しても接種できない方もいて
例年より少なくなりましが、2日間の開催で、80名の社員が接種しました!
産業医の先生いつもありがとうございます!
また来年もよろしくお願いいたします。
「企業に合う」とはどういうことか?
石井です。10月も下旬になってきてだいぶ寒くなってきましたね。
サマースポーツ・ウィンタースポーツ、両方やる身にとっては、冬が近づくとサマースポーツが終わるさみしさと、ウィンタースポーツが始まるワクワクとが混在する時期になります。
企業に合うとは?
さて、今日のテーマは「企業に合う」とはどういうことかについて書きたいと思います。
ライト光機の採用において、voicyやyoutubeでも伝えておりますが、経験や専門も大事ですが、まず重要に考えていることは、「当社に合うかどうか」(人柄やカルチャーフィットなどともいわれます)です。
では、「企業に合う」とはどういうことか?
例えば、企業によっては
・「スピードは遅くとも、ミスなく正確にやる」ことが重視される
・「多少のミスがあっても、スピード感をもってやる」ことが重視される
これはどちらが正解というわけではなく、企業の事業内容や経営陣の価値観、風土など様々な要因によって影響を受け、違いが出てきます。
この場合、良い組み合わせは
「スピード重視」の企業に「スピード重視」の方
「正確性重視」の企業に「正確性重視」の方
となります。
逆に、
「スピード重視」の企業に「正確性重視」の方
「正確性重視」の企業に「スピード重視」の方
となると、そこにはミスマッチが発生してきます。
こうした企業と個人の価値基準がどれだけ近しいかが「企業と個人が合う」ということだと考えています。そして、それぞれの企業や個人の価値基準は尊重されるべきものだとも思っており、優劣や正解不正解があるのではなく、無理に変えたりするものでもありません。
ライト光機の価値基準
では、ライト光機の「大事にしている価値基準」は何でしょうか?
・「主張」より「受容」
ライト光機はお客様のニーズに従って製品を作って納める受託型のビジネスモデルです。ここで大事にしていることは「できる限りお客様のニーズに対応すること」です。
こんな機能を入れたい、もっと軽くしたい、こんなデザインにしたい、やっぱり途中で仕様を変更したい、やっぱり納期を早くしてほしい、最終局面での細かい微修正 1台ずつ使用を変えてほしい、など細かなニーズにできる限り答えていきます。
何故ここを大事にしているかというと、当社の売り上げは99%海外で、主に輸出となります。そのため、マーケット情報に関してはお客様の方が詳しいため、我々はそのお客様のニーズをいかに具体化するかに注力しているのです。
この考えを実現するため、人物像でも、「主張」よりもまずお客様(や相手など)を「受容」する価値基準が大事だと考えています。
・「瞬発」より「持続」
ライト光機の製品は工業製品×工芸品のような要素があり、海外の競合との差別化ポイントとして「細かい部分まで妥協せずに作りこんでいるか」という点が挙げられます。最後は職人的に人の手でこだわって仕上げていきます。
若手の活躍とともに、長く技術を蓄積した熟練社員によって支えられている部分も多く、ここで大事になってくることは瞬発的なスピードよりも粘り強く妥協せず作りこんでいくこと、そして繰り返していくことです。世界トップの製品を作るのは、地道な繰り返しの努力が必要で、当社の競争力の源泉です。
自分はどうなのか?
こう書いてきましたが、14年働いている石井の大事にしている部分がこの「受容」「持続」とぴったりマッチしているかというと、実はそうではありません。正直、どちらかというと「主張」「瞬発」が強めかもしれません。そして、石井が「最も大事にしている価値基準」は他にあります(それはまた直接聞いてみてください!)。
ですが、なぜ勤務し続けているかというと、この「受容」「持続」の2つの価値基準は石井にとって、「最も」大事ではないですが、大事だと思っていることだからです。
つまり、
「自分が最も大事にしていることではないけれど、大事だと思うこと」
が合っているんですね。
逆に「自分が最も大事にしていることを、ライト光機も大事だと思っている」
からこそ、続けられているんだと思っています。
そして、もう1つ大事なことは「受け入れられない」価値基準が双方に存在しないことだとも思っています。
つまり「価値基準がぴったり一致する」ことは現実難しいと考えていて、大事にしていることがそれなりに一致し、「受け入れられない価値基準が無い」というから続けられていて、「合う」ということなのかなと考えています。
活躍する人物像とは
こんにちは。ライト光機の石井です。
先日「御社ではどんな方が活躍していますか?」という質問を頂いて、その時は「まず仕事にエネルギーを使って取り組もうとする方」という答えをしたのですが・・・今日はこの部分を掘り下げていきたいと思います。
当社では、1年に3回、社員1人1人について上司や経営層があつまって、今までと今後について話し合う機会があります。(なお、当社の社長は全て入るのですが、大体1回で丸2日かかるので、年に6日間は丸々この、「人」の部分に時間を使っています!すごく頭を使うので毎回終わると、かなり疲れます)
その中で、出てくる話をもとに石井なりにまとめてみました。
その結果、大きく3つの傾向にまとめられるかなと思いました。(ただ、強くいいたいのが、あくまで傾向であって、これ以外の方でも活躍している方はいるのですよ!!あくまで傾向です)
■自分で情報を調べたりして、フットワークよくどんどん進めていく人
ここに含まれるメンバーの特徴は「早さ」です。早くテンポよく進めたり、自分からどんどん人に聞いたりしていくので、今、目の前にある仕事が進みやすく、成果につなげています。新しいことも好きで、改善活動とかで新しい取り組みを行ったり、新しい装置を入れたりするときに力を発揮することが多いですね。
反面、最後まで収束させずに「どうなったっけ?」になっちゃうとか、自分の思いで動きすぎて、「会社としてやって欲しいのはそっちじゃないのでストップ」と上司から歯止めがかかったりすることがあります。(石井はここ)
■自分の役割を真正面から受け入れやり切る人
ここに含まれるメンバーの特徴は「粘り強さ」です。とにかく社内における自分の役割をまず真正面から受け入れ、強い貢献意識、責任感を持って進めていきます。とにかく安定感があって着実に進めてくれるし、協調性が高いので、職人的に技術・技能などの専門性を極めていく人も多いです。
反面、新しい取り組みをやってみよう、となると、どうしたら良いのかわからず迷ってしまうということもあり、役割があったほうが動きやすそうです。
■じっくり思考を深めていく人
ここに含まれるメンバーの特徴は「考える」です。本質的にどうしたら良いか?相手は本心ではどのようなことを考えているか?この状況を打破するにはどうするか?と常に思考を巡らせて深めようとしています。最初は目立たない感じだったりしますが、時が経つにつれて、その人の凄さが周囲に伝わり信頼を集め、マネージメントする立場になる人が多いです。
反面、「目先」などに興味が無い方もいて、時間がかかりますし、話しているレイヤー(階層)が人と違ったりしてわかりにくいのですが、困ったときやどうしたら良いのかわからない、などピンチの時にとても頼りになる存在です。
以上、3種類の活躍している人物像について書きました。
ちなみに、このどれかにピタッとはまらず、ハイブリッドな方もいますし、繰り返しますがこれ以外の活躍している方もいらっしゃいます。
一つの参考になれば、と思い書きました!
志望動機は必要?
こんにちは、石井です。
さて、今日は志望動機の話です。
先日、採用を一緒にやっているメンバーに志望動機を聞いてみたところ、このように答えたメンバーがいました。
・家が近い
・(ほぼ)土日休み
・ボーナス高い
えーっと、みなさんはこれを聞いてどう思いますか?
石井は・・・・・・・その人らしいな(笑)と笑いつつ、等身大でいいじゃん!って思いました。
そもそも志望の動機に良い悪いはあまり無いと思っています(もちろん、企業スパイしてやろうとか、そういうのはダメですけど)
そして志望動機と、その企業で活躍できるかはまた別問題です。志望動機はキラキラしたものではないかもしれないけれど、入社してしまえばあとは仕事をする力のほうがはるかに重要になり、志望動機は成果には関係ありません。
実際の選考の中で、志望動機・・・・・というよりは「当社のどんなところに興味を持ったんですか?」とは聞きますし、例えば「どうしてもこの職種がやりたいから!」という動機があった場合には、それが叶えられるかどうかは大事になってくることはあります。
ただ、志望動機に優劣はないので、無理にかっこよく志望動機を作らなくても大丈夫だと思います。
実際、石井がライト光機に最初に応募したとき、志望動機は「長野で働ける」くらいでした。
石井は愛知県で働いていて、結婚を機に長野県に(戻って)来たのですが、その転職活動の過程の中で、とある方に相談したところ話を聞いていただいた後・・・・・「ライト光機がいいですね」とバサッと言われたんですね。たくさん企業はあるのに。ライト光機だけを。
で、「そうなんだー」とライト光機を受けに行き、有難いこと入社させていただき、12年、今に至ります。もちろん、「仕事でこういうことにチャレンジできて~」とか「会社の考えに賛同して~」とかも言えますが、ぶっちゃけた話、、その方に1社だけバーンと紹介してもらったから、というのが正直なところでした。逆にいろいろな会社を教えてもらっていたら、もっと迷ったり違う動機を考えたかもしれません。
ということで、志望動機なんて人それぞれ、最初は「なんとなく・・・・」でも全然OKだと思います。
気軽に話を聞いてみてくださいね!
特に・・・・・家が近いとか・・・・・・ほら・・・・・・すぐそこにライト光機ありますよ・・・・・・・
「風通しのよさ」をシステムから考える
ライト光機の石井です。
私は、仕事で社内のネットワークやシステムの管理、新しいソフトウェアの導入なども並行して行っています。
この2年間で4つほど新しいシステムを導入して、社内の効率化や情報共有、セキュリティの強化などに努めています。
こういうシステムを導入しているときに、お取引の業者さんから言われるのが、
「システムを入れるときは社内の仕組みを変えるため、反対意見が多く、とても苦労したり、そこで頓挫して失敗するケースが多い。御社も大変ですよね。」
という話。
こういう話を聞くと思うのですが、ライト光機の場合、新しい仕組みを入れるにあたって、組織の反対で苦労することって無いんですよね。
「こういう意図があって、情報共有がしたいから、新しい仕組みを入れたい」というと、反対よりも、むしろ早くやってくれと逆に叱られる(笑)場合があったり、みんな必要性を説明すると、するする受け入れて使ってくれます。
もちろんこちらも会社のためになると思って入れてますし、受け入れやすいように導入はしますが、結局上手く行かない組織は「とにかく反対」「反対のための反対」になってしまうんですよね。
当社の場合、それはありません。だから、導入にあたって反対されて頓挫することはまずありませんし、そこで苦労することはありません。もちろん、実際の現場での使用に合わせて運用に載せていくところで工夫するところでは苦労しますし、アイディア出しに苦しみますが、それは建設的な悩み。
要は組織的な変な抵抗は無いということです。(昔のライト光機はそうでなかった時期もありますが、今はいいメンバーが揃っているので、協力的な組織になりました)
これ、一事が万事で他のこともそうなんです。
例えば新しい社員が入るときでも「入れてくれてありがとう!」と部署からは感謝され丁寧に受け入れてくれるので、新入社員が定着しやすい。
お客さんの要望にも「いやぁ、厳しいねぇ・・。でもお客さんも困っているよね?じゃあこうしてみようか?」となって、お客様の満足度も上がりリピートにつながる。
ライト光機はこんな会社です。
さて、ここまで書いてきたことが、よく言われる「風通しの良さ」の証明になるのではないかと思っています。
「風通しはいいですか?」と聞かれることが多いのですが、そもそも「風通し」って何でしょうか?
文字通りで考えると、入ってきた風がそのまま抜けていく様子ですよね。これを組織に例えて考えるならば、「なんらかの情報が、どこがで止まらずに、通っていく」ことが風通しが良いことなのかなと思います。
では、風通しを阻害する要因はなんでしょうか?
・情報を受け取らない
・情報を間違って受けとる
・受け取った情報を間違えて伝える
・受け取った情報を伝えない
・情報の流れを制限する
などと単純化することができます。そもそも、会社というのは人の集まりですから、風通しが悪いということは、まとめると、「(なんらかの理由で)情報を分断している人がいる」ということですよね。
で、きっと風通しが悪い会社は、色々なところで情報が分断されるので、システムとか導入しづらいだろうなぁと思うんですよね。その点、システムが導入しやすいというところも、風通しの良さの証明にもなるのかな、と思います。
100回回したガチャ
こんにちは!大崎です。
先々週?お話したほしいキャラクター出ました~~~~~ッッッッッ!!!
天井で出ました!運命に感謝です!!
天井すり抜けという恐ろしい現実もあるなかなんとかほしいカードが出るのは
この上ない喜び!!
走りたくなりました。疲れるので走りませんが。
社内の方にも「出た?」と
気にかけていただけて本当にうれしいです!!!!!!(恥)
もうすぐ3連休ですね!
皆さんはこの連休どう過ごされますか?
大変失礼なことに大崎は運動に一切の興味がわかないタイプなので
オリンピックを含め、スポーツへの感情が、
「あ~なんかボール入った~~」くらいです(´^`;)
スポーツをやっている友人にそのスポーツのルールを聞くんですがまっっっったく理解できません
これは興味度とかではなく、理解力の問題ですかね・・・・・・・・
ゲームとかは1回みると、あ~~なるほどね(良く分かってない)、となるのに
スポーツはもう完全に無縁の生活を送っているので理解するのがなかなか難しいです。
でも、スポーツを友達と観戦するというのには、異様なあこがれがあります・・・!
学生時代に、何かのスポーツ(確かラグビー?)の試合を見ているご近所さんがいたみたいで、
私もご近所さんも窓を開けていたので結構声が聞こえて、
楽しそうだったので同じ番組つけて、1人で見ていた。
という経験があります。
現実はぼっち観戦なんですが気分は友達とみている感じがしたので楽しかったです(⌒∇⌒)
是非、集合住宅やご近所さんのある方は聞こえたらやってみてください(⌒∇⌒)
9月に(すごく受けるのを渋った)試験を受けるのですが
勉強が全く進みません。なのでやる気を出すために
通販で机とイスを購入しました。
大学に上がったと同時に
勉強机を捨て去ったのでそもそも勉強する机がなかったのでいい機会だったんですが
SNSに載せる写真だけ撮って、机でツイッターをいじってるだけで1日が終わってました
勉強机っていったい何なんですかね?
不思議!
どうせ帰ったところでそのままお酒飲んで寝るだけですが
今日はこれで終わりです
皆様よい連休をお過ごしください!
また来週!
100回回す前にでるキャラ
動画を撮るだけ撮って満足してます!(先々週の写真)
大崎です!
今週も怒涛の1週間が終わろうとしています・・・!
高校生向けの説明会に参加させて頂いたり、
中学生とお話させて頂いたり!
本当色々な場所に呼んでいただけてうれしいです(^▽^)
今後ともよろしくお願いします!!
_____
そしてこの後は完全に自分の話になるのですが
前回?前々回くらいの私が更新したブログで、
「ツイステットワンダーランド」というスマホゲーにハマっている
という内容を書いた記憶があります。
実はそのゲームで、、滅茶苦茶、、、、
課金を、、、!!!してしまっている現状です・・・・・!!
なぜそんな課金をしているかという話なんですが、
今、昔やっていたイベントが復刻して開催しているんですが、
そのイベント限定のキャラクターカードがどうしても欲しくて・・・・!!
100回ガチャを回せば"ほぼ"確実に当たる(天井)が25,000円という金額・・・!
ニンテンドースイッチと1万円弱しか変わらないという破格・・・!
ただの!スマホゲーにそこまでかけるのか?!!??
って毎回自問自答を繰り返しているんですが
全然ほしいカードが出なくてもう70回は回しました。
あと30?!!??やる気で回すしかない!!!
とイケイケドンドンな私と
ボーナス出るからってそんなことするな!!!!!!!
という冷静な私もいますが
どちらかというと前者の方が8割です!
引き落としの設定で、課金とかは月々のスマホ代で引かれるようにしているので
もう絶対恐ろしいことになっているのは確定事項なんですが・・・
まあもうここまで回して出ないなら出るまでやるしかないですよね・・・!
大崎、回します!
次回更新の時にはうれしいお知らせができることを
切に願っています!
また来週!
記事カテゴリ
最近の記事
月別の記事
- 2025年8月(1)
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(1)
- 2025年4月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年4月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(2)
- 2023年9月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(2)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(3)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(4)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(2)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(3)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(6)
- 2019年9月(3)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(4)
- 2019年6月(5)
- 2019年5月(8)
- 2019年4月(5)